
下取りではなく一括査定サイトを使う!
下取りでは30万円だった愛車が、
買取業者だと80万円で売却できることが多々あります。
一括査定サイトを使うことで、
最大10社の大手買取業者が、
買取価格を競ってくれるので、
愛車を最高値で売却することができるのです。
あなたの愛車を、安い価格で
下取りに出すのはもったいないですよ。
スズキクロスビーのタイヤ交換はどうすればいいの?
タイヤ交換を正しくするためには、適正なタイヤサイズを守ることが大切です。また、サイズアップをすることで、見た目と走行性能を自分好みにしたい場合にも、知識が必要です。
そこで、クロスビーのタイヤ交換のやり方、適正タイヤサイズとサイズアップの注意点をご紹介します。
この記事に書かれている内容は
クロスビーのタイヤサイズ
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/styling/
クロスビーの純正タイヤサイズとホイールサイズ
クロスビーのホイールの大きさは全グレードで16インチが標準装備されています。
タイヤサイズは、175/60R16です。
タイヤサイズ表示の読み方と用語を知る
ここからはタイヤサイズ表示の読み方や用語の説明です。『そんな小難しいことはいいよ。』という方は読み飛ばしてください。
タイヤサイズ表示の意味
引用:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
a・・・タイヤの幅(mm)
b・・・偏平率(%)
c・・・ラジアル構造
d・・・リム径(インチ)
e・・・ロードインデックス(LI)単輪
f・・・ロードインデックス(LI)複輪
g・・・速度記号
偏平率とは
タイヤの断面幅(S)に対する断面高さ(H)の比率を表す数値です。
偏平率(%)=H/S×100
引用:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
ラジアル構造とは
タイヤの内部構造にはラジアル構造とバイアス構造の2つがあります。
引用:https://www.goodyear.co.jp/knowledge/radial_bias.html
現在、乗用車に使われるタイヤのほとんどはラジアル構造でできています。
ラジアル構造のメリット
- 燃費がよい
- 綺麗なデザインが可能
- 走行安定性がよい
バイアス構造のタイヤは飛行機や20t以上の大型車のタイヤに使われることが多いです。
リム径とは
リムはホイールの一部で、タイヤと接地している部分のことです。タイヤの内径ともいえます。
引用:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/rim.html
ロードインデックスとは
ロードインデックス(LI)は、規定の条件下においてタイヤ1本で支えることができる最大負荷能力を示す指数です。タイヤの種類やカテゴリーによって、最大負荷能力に対応する空気圧は異なります。負荷能力が不足するタイヤを装着して走行すると、タイヤの損傷につながって危険です。
引用:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
速度記号とは
速度記号とは想像の通り、規定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示しています。
如何にエンジンがよくてもタイヤがその速度域に対応できていなければいけません。
引用:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
クロスビーのタイヤサイズのインチアップの注意点
インチアップについて知る
タイヤの外径を変えず、偏平率を下げる(=断面の高さを小さくする)ことをインチアップと言います。ちょっとイメージがつきにくいですね。
引用:https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/change-size/index.html
タイヤのゴムの部分まで含めた外径を変えずに、ホイールの大きさ(リム径)を大きくすることです。タイヤのゴムの面積が小さくなるので、スポーティな見た目になります。
また、インチアップすると見た目がスポーティになるだけでなく、走行性能もスポーティになります。もう少し詳しくインチアップの特性とインチアップする時の注意点をまとめます。
・中速、高速での走行安定性が向上
・ブレーキの力が路面に効果的に伝わるため、グリップ力が向上
・タイヤの変形が小さくなるため、カーブでの走行性能が向上
・スマートな見た目になる
デメリット
・乗り心地が硬くなる
・走行音が少し大きくなる
・燃費が悪化する
インチアップをする際に注意するべきポイント
・タイヤの外径はほぼ同じものを選ぶこと
・車体幅からはみ出さないようにタイヤ幅を選ぶこと(法律違反になります)
・ロードインデックス(LI)は同じかそれ以上のものを選ぶこと
クロスビーのサイズアップはどこまでできる?
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/styling/
クロスビーのタイヤの外径は大きめです。フェンダーまでの距離が小さいため、サイズアップする際には、タイヤがフェンダーに当たらないように注意しなければいけません。
サイズアップをする場合、17〜18インチまでが許容範囲です。
17インチにサイズアップする場合
- 155/55R17
- 155/60R17
- 165/55R17
- 175/50R17
- 175/55R17
- 185/45R17
- 185/50R17
- 195/45R17
- 195/50R17
- 205/45R17
から選ぶといいです。
18インチにサイズアップする場合
- 155/50R18
- 155/55R18
- 165/45R18
- 165/50R18
- 175/45R18
- 185/45R18
から選ぶといいです。
サイズアップをするときの注意点
タイヤのサイズアップをしたり、インチアップをすると、スピードメーターに誤差が生じてしまいます。
スピードメーターはタイヤの回転数を元に車速を計算しています。計算には純正のタイヤサイズを基準にしていますが、実は純正のタイヤでも実際の速度とはわずかにですが誤差があります。
その上に、タイヤのサイズアップをすると、タイヤの回転数が減り、実際の速度より遅い数値が表示されてしまいます。
上記でご紹介したタイヤサイズだと、誤差が5%以内になるようになっています。一般的に、スピードが上がるほどスピードメーターの誤差は大きくなります。
走行性能、見た目、安全性をしっかり考えた上でタイヤのサイズアップ、インチアップをすることが大切です。そのためには、整備士などの専門家の意見を参考にするといいですね。
クロスビーのタイヤ交換のやり方。
趣味に使える時間もお金もない・・
そう悩んでいた私でしたが、
去年と比べて、趣味に使える時間が増えました!
1日2〜3時間で趣味に使える時間を増やす方法。
タイヤ交換の手順を知る
スタッドレスタイヤに交換する時や、インチアップといった改造をする時は、ガソリンスタンドや専門業者にお願いすることが多いと思います。
しかし、クロスビーで山道や未舗装の道を走っていて、万が一タイヤがパンクしてしまった時、自分でタイヤ交換する手順を知っておくと助かりますよね。
タイヤ交換に必要なもの
《手順1》車を安全な場所に駐車し、しっかりと固定する。
ギアをP(パーキング)に入れて、サイドブレーキをかけておきます。交換するタイヤと対角線上(後輪の左側を交換するなら前輪の右側)のタイヤを輪留めします。タイヤ交換では、怪我をしないこと、安全に配慮することが大切です。
タイヤ交換に適した地面はコンクリートや舗装された道路です。砂利道や芝生のでは、ジャッキが安定せず倒れてしまう可能性があるのでタイヤ交換しないようにしましょう。
《手順2》レンチでホイールナットを緩める
レンチを使ってホイールナットを緩めます。この時、注意するべきことは完全にナットを外さないことです。ジャッキで持ち上げる前に、ナットを緩めておかないと、タイヤが空回ってナットを緩めることができなくなるからです。
ナットは対角線にある順番で緩めていきます。最初に緩めたナットの次に緩めるのは隣以外と覚えておけば大丈夫です。
《手順3》ジャッキを車体の溝にしっかりと固定して車体を持ち上げる
ジャッキは車体の溝(ジャッキアップポイント)にしっかりとかけます。これがずれると持ち上げる際にジャッキが倒れる原因になるので要注意です。
ジャッキがしっかりと固定できたことを確認したら、ジャッキを上げていきます。タイヤが地面から離れるまでジャッキを上げたら止めます。
この際に、使わないタイヤを倒して車体フレームの下に入れておくとよいです。万が一、ジャッキが倒れても手や足を挟んで怪我をしたり、車が損傷してしまうことを防ぐことができます。
《手順4》タイヤを外して、新しいタイヤと交換する
ホイールナットを完全に外して(無くさないように注意)、タイヤを水平に取り外します。新しいタイヤをはめて、ホイールナットを手とレンチを使って仮止めしていきます。
《手順5》残りの3つも、新しいタイヤと交換する
仮止めをしたら、ジャッキをゆっくりと下ろして、残りの3つのタイヤも同じ手順でタイヤ交換して、ナットを仮止めするところまでします。
《手順6》ナットを本締めして確認する
全てのタイヤを交換したら、ホイールナットを本締めしていきます。この時、注意するのは閉める時は足を使って体重を載せないことです。ホイールを締め過ぎてしまい、ボルトが破損してしまいます。
コツは、利き手でレンチを押し下げるように回し切ることです。締め具合が不安な時は、トルクレンチを使うと便利です。トルクレンチを使うと、設定したトルクに達すると「カチッ」という音と感覚で知らせてくれます。
今は、スマートフォンの普及で電波さえ届いている場所なら、手順を確認しながらタイヤ交換をすることもできます。しかし、身を守る情報というのは、予め知っておいて損することはありません。
クロスビーは、スポーティにキャンプやドライブを楽しめるSUVの要素と、室内空間の広いワゴンの要素をうまく兼ね備えています。クロスビーが持つ魅力を楽しむためにも、必要な知識を取り入れることは大切です。
クロスビーの支払い総額が、さらに50万円安くなる裏技とは?
『予算が足りない・・』
『値引き交渉が上手くいかない・・』
『ディーラーを回るのが面倒・・』
『車種比較する時間がない・・』
など、クロスビーが欲しいけど、
悩みは尽きないですよね・・
一昔前、スズキは値引きをしてもらいやすいメーカーでした。
しかし今は、一転してほとんど値引きをしてもらえません。
さらにクロスビーは新型が発売されたばかり。
より一層値引きは難しくなりそうです。
『クロスビーの購入は一旦見送るか・・』
そう悩んでいるあなたに、
おすすめの裏技があります。下取りではなく一括査定サイトを使う!
下取りでは30万円だった愛車が、
買取業者だと80万円で
売却できることが多々あります。
最大10社の買取業者が、
愛車の買取価格を競ってくれるので、
愛車を最高値で売却することができるのです。
一括査定サイトを使って、
車を50万円高く売ることができれば、
実質支払い総額が50万円安くなったのと
同じでことです。
『本当はMZの4WDを選びたい』
『3トーンルーフ、
最新のカーナビ、
他にもカスタムパーツをたくさんつけたい。』
一括査定を使って
車を高く売ることができれば、
叶えることができます。
愛車を下取りに出すと、
大損しますよ!